loader image

スズキジャパンカップとは

ABOUT SUZUKI JAPAN CUP

「スズキジャパンカップ」は、エアロビクスをスポーツとして競う「エアロビック」の日本一を決める大会。1984年に第1回大会が開催されてから40年を超える歴史のある大会です。
4月から各地で開催されてきた都道府県大会を経て、9月から10月にかけて地区大会が開催されます。
そして全国大会となる本大会では、各地区大会の勝者にシード選手を加え、各部門で日本の頂点を競います。上位入賞者には、来春開催の世界大会「スズキワールドカップ」への出場権が与えられます。
エアロビックの躍動感や迫力を存分にお楽しみください。

エアロビックとは

ABOUT AEROBIC

エアロビックは、1980年代に流行したエアロビクスを起源とし、そこから派生したエアロビックダンスがスポーツとして発展したものです。
現在では、世界約80カ国・地域で行われる世界規模のスポーツに成長し、日本でも1984年に全日本選手権が開催され、幅広い年齢層の選手が活躍しています。
音楽に合わせた動作を競技エリア内で行い、審判員が技術や芸術性、難易度などを採点して総合点で競います。柔軟性やパワーに加え、リズム感や表現力が求められる、エンターテインメント性の高いスポーツです。
エアロビックは手軽に行える有酸素運動であり、生涯スポーツとしても人気が高まっています。

MOVIES

大会PR動画

2024シニア男子シングル部門優勝
河合翔選手(エアロビックアスリートチーム ジムナ所属)

2024シニア女子シングル部門優勝
山元里桜選手(OSKスポーツクラブ所属)

2024シニアトリオ部門2位
⾼橋采⾥選手・髙栁汐⾥選手・髙栁光希選手(AE刈谷所属)

AD種目 チャレンジチーム(17才以上)部門優勝
特急湘南埼京線☆浜松⾏き

AG(エアロビック・ジムナスティックス)

AEROBIC GYMNASTICS

競技内容

エレメントと呼ばれる高難度な技を正確な遂行度で実施しながら芸術性を競う体操競技の一つに位置付けられる種目です。国際体操連盟により4年ごとに改訂される国際ルールに基づき実施されます。ダンス以外の部門は大会2日目に開催されます。

実施部門

シニア
  • 男子シングル
  • 女子シングル
  • ミックスペア
  • トリオ
  • グループ(5名)
  • ダンス(8名)
  • 年齢:17歳以上
  • 競技エリア:10m × 10m
  • 演技時間:1分25秒(±5秒)
ジュニア
  • 男子シングル
  • 女子シングル
  • トリオ
  • 年齢:14〜16歳
  • 競技エリア:10m × 10m
  • 演技時間:1分25秒(±5秒)
ユース
  • 男子シングル
  • 女子シングル
  • トリオ
  • 年齢:11〜13歳
  • 競技エリア:10m × 10m
  • 演技時間:1分15秒(±5秒)

 

競技エリア

全部門
  • 10m × 10m

演技時間

シニア・ジュニア
  • 1分25秒(±5秒)
ユース
  • 1分15秒(±5秒)

採点方法

実施審判と芸術審判に分かれ、それぞれが10点満点で採点します。それに難度審判による合計点を加算し主任減点(禁止動作・ラインやタイムオーバー・服装違反等)を引いて最終得点とします。
ダンス部門は実施点(10点)+芸術点(10点)で評価します。

難度点

実施されたエレメント(技)の難易度や実施条件が適正であるかを評価します。

実施点(10点)

完璧な実施からの逸脱の度合いにより減点し、選手の技術力を評価します。組み物では動きの一致性も評価します。

芸術点(10点)

音楽に合わせてエアロビックの特性と選手の個性を表現しているか等、演技の芸術性を評価します。

主任減点

禁止動作違反、ライン/タイム達反や服装減点など

  • 同点の場合:実施点の高い選手→芸術点の高い選手→難度点の高い選手で順位を決めますが、それでも同点の場合は同位とします。

AG種目2024メダリスト

MEDALISTS

シニアミックスペア優勝

⻫藤瑞⼰/北⽖凜々
  • 群馬県
  • SKJ

シニア男⼦シングル優勝

河合翔

シニアミックスペア2位

今村⼀歩/鈴⽊⾵菜

シニア男⼦シングル2位

殿下拓海

シニア⼥⼦シングル優勝

⼭元⾥桜

シニア⼥⼦シングル3位

髙栁光希

シニア男⼦シングル3位

川畑光佳流

シニア⼥⼦シングル2位

岸邊茉央

シニアトリオ2位

⾼橋采⾥/髙栁汐⾥/髙栁光希

シニアトリオ優勝

殿下拓海/⼊江葉留咲/海原百花

AD(エアロダンス)

AERO DANCE

競技内容

エアロビクスの基本的な動きに加えて、「キック」「腕立て伏せ(プッシュアップ)」「ジャンプ」「ジャンピングジャック・フレーズ」の4つの必修動作を取り入れて演技します。日本で2022年から始まった新しい種目で、創造性や表現力が重視されます。
ポイントは、基本動作ができれば誰でも挑戦が可能。音楽に合わせて「楽しく、元気に、リズムよく」動くことが大事。チームでは一致性も評価のポイントです。大会初日に開催されます。

実施部門

シングル
  • シニア男子 18~49歳
  • シニア女子A 18~34歳
  • シニア女子B 35~49歳
  • シニア女子C 50~59歳
  • マスターズ男子 50歳以上
  • マスターズ女子 60歳以上
  • ティーンズ男子 14~17歳
  • ティーンズ女子 14~17歳
  • ルーキーズ 13歳以下
  • 競技エリア:7m × 7m程度
  • 演技時間:1分15秒~1分30秒程度
チャレンジ・チーム
  • 18歳以上
  • 17歳以下
  • 人数:2~20名
  • 競技エリア:10m × 10m程度
  • 演技時間:1分30秒~1分45秒程度

 

採点方法

審判が「技術」と「芸術」の2つの観点から10点満点で評価し、合計点を出します。必修動作が抜けていると減点になります。

技術点(10点)

姿勢、動きの正確さ、フォームの美しさ、体力、動きの一致(チーム)

芸術点(10点)

構成、リズム感、表現力、人数を活かした演出(チーム)

主任減点

必修動作の欠如など

  • 同点の場合:主任減点のない選手→技術点の高い選手→芸術点の高い選手で順位を決めますが、それでも同点の場合は同位とします。

AD種目 注目選手

ATHLETES

マスターズ女子 60歳以上

萬﨑明美

マスターズ女子 60歳以上

的場美佐子

マスターズ女子 60歳以上

加藤真由美

マスターズ男子 50歳以上

飯田紀久夫

マスターズ男子 50歳以上

堀浩二

スケジュール

SCHEDULE

予選会

東日本地区大会
AG種目AD種目

9月7日(日)

流通経済大学
茨城県龍ケ崎市 アクセス

  • 9:00 開場/11:00 開会
  • 11:10 AGユース女子シングル、AGジュニア女子シングル
  • 12:45 AGシニア女子シングル、AGシニア男子シングル
  • 14:25 AG種目結果発表
  • 14:40 ADルーキーズ
  • 15:55 ADティーンズ女子、ティーンズ男子
  • 17:05 ADチャレンジ・チーム 17歳以下、18歳以上
  • 18:00 AD種目結果発表

出場選手リスト 大会結果

東北地区大会
AD種目

9月14日(土)

元気フィールド仙台
宮城県仙台市 アクセス

  • AD種目のみ開催
九州地区大会
AG種目AD種目

9月27日(土)

福岡市民体育館
福岡県福岡市 アクセス

西日本地区大会
AG種目AD種目

10月4日(土)

東和薬品RACTABドームサブアリーナ
大阪府門真市 アクセス

中部地区大会
AG種目AD種目

10月11日(土)

パロマ瑞穂アリーナ
愛知県名古屋市 アクセス

AG種目

各地区大会の入賞者とシード選手が全国大会2日目(日本代表選考会)へ進出

AD種目

各予選会で権利を獲得した選手が全国大会1日目に出場

 

全国大会

1日目
AD種目

11月8日(土)

大田区総合体育館
東京都大田区 アクセス

2日目
AG種目 日本代表選考会

11月9日(日)

大田区総合体育館
東京都大田区 アクセス

アクセス/チケット

ACCESS AND TICKETS

会場:大田区総合体育館

〒144-0031 東京都大田区東蒲田1丁目11番1号

アクセス
  • 車:羽田ICから3.3km 約11分/鈴ヶ森ICから6km 約15分
  • 徒歩:京浜急行 蒲田駅東口より7分
  • バス:京急バス 蒲田駅から「体育館前」下車、徒歩2分

チケット

地区大会:無料
全国大会1日目:無料
全国大会2日目:1,000円(税込)

  • 中学生以上有料

 

主催
  • 公益社団法人日本エアロビック連盟
主管
  • 北海道エアロビック連盟
  • 宮城県エアロビック連盟
  • 茨城県エアロビック連盟
  • NPO法人東京都エアロビック連盟
  • 愛知県エアロビック連盟
  • 大阪府エアロビック連盟
  • 福岡県エアロビック連盟
後援
  • スポーツ庁
  • 東京都
  • 大田区
  • 公益財団法人日本スポーツ協会
  • 公益財団法人日本体操協会
  • スズキ株式会社
  • 株式会社NHKグローバルメディアサービス
協賛
  • 東京海上日動火災保険株式会社
  • ゼット株式会社
  • JFIT
  • 株式会社KG
助成
  • 一般財団法人凸版印刷三幸会
PageTop